どうも、みつまろです(/・ω・)/
今回はモノを持ちすぎることのデメリットを紹介していきます。
自分に当てはまっていたら、改善してみた方がいいかも。
意味のない出費を繰り返していませんか?
昔のぼくがそうだったのですが、ちょっとでも欲しいなと思ったら買ってしまう癖がありました。
もちろんあまり高価なものは買えなかったので、服とか小物とかですが、今思えば恐ろしい思考をしてたなとゾッとします。
あの頃のぼくは本当にそのモノが欲しくて買っていたのではなく、「モノを買うこと」自体に満足感を得ていたと思います。
人の欲望というものは無限大です。
今欲しいモノを買ったとしても、またすぐに次の欲しいモノが湧いてくる。
もうこれを買ったら自分の欲しいものはない!本当に満足するはずだ!と思いつつも自分の中では次の欲しいものへ頭のなかが支配されています。
また、欲しかったはずのモノは自分が手に入れてしまうと、大半は途端に興味が薄れてしまう。そして多くは使わなくなり不用品へとなっていく。
これ邪魔だけど、買ってからほとんど使ってないしとっとくか~。
負のスパイラルに陥ると、物欲とモノのたまり具合がとまらなくなり、お金の浪費もとまりません。
掃除が大変じゃないですか?
汚い自分の部屋を見渡してみると嫌な気持ちしか湧いてきませんよね。
・掃除しなきゃいけない焦燥感
・キレイな空間を保てない自分への自己嫌悪
・多くのものは使っていない不用品であり、お金の無駄遣いをしてしまったことによる罪悪感
こんなネガティブな思考になってしまうため、すごく嫌な気持ちになります。
掃除する時間ももったいないし、そもそも掃除しようにもモノが多すぎて収納場所も足りないし。収納場所がなければ棚を買おうか!なんてまたお馬鹿さんな思考になってしまいます。
解決方法として、モノを処分すればいいと頭ではわかっているんだけど、モノを処分するにいたるまでの覚悟もめんどくさいってな状態ですよね。
こうなると現状維持か、ちょっとだけ整理整頓して終わりで逃げがちです。
探しものも一苦労ですよね?
モノを持ちすぎている人は探し物に置くの時間を費やしてしまいます。
あれ、ここに置いてあったはずなんだけどな~。今すぐ必要なのに見つからない!
なんて方は自分のキャパシティ以上にモノを持っているから、どこに何があるか把握することができないのです。
どこに何を置いておくかを決めておくというのももちろん良い方法なのですが、そもそもモノが多いと、管理が大変なのでまずはモノの絶対数を減らすことを先決したほうが吉です。
仕事や恋愛、うまくいっていますか?
モノがたくさん溢れかえる部屋に住んでいると、心の余裕が奪われます。
常にやらなければいけないことがある感で心がいっぱいになり、新しい物事に目を向けられない。そんな状態では仕事も恋愛もうまくいかず中途半端に生きることになってしまいます。
ぼくもたくさんモノがある部屋に住んでいたころは心に余裕がなかった。そこに住んでいると、やらなければいけないこと、選択肢が多いというか、選択する疲労が多すぎたんですね。
脳がなにかを選択するのには莫大な労力が必要になると研究でも結果が出ています。汚部屋なだけで脳の力を使っているようでは他の物事に集中なんでできるわけがありません。

まとめ
今回はモノを持ちすぎることのデメリットについてまとめました。
・お金の無駄
・(掃除、探し物の)時間の無駄
・脳疲で仕事や恋愛頑張れない
ざっとまとめるとこんな感じです。
モノを少なくして生きるということはこれらの問題が一気に解決するのでオススメです。
ではまた(/・ω・)/
